■おうちでも楽しめる『絵本療育』遊び④「どんないろがすき」編/ハンドスタンプ遊び(対象年齢/2歳〜)
絵本の世界にお子様と飛び込んでみる遊びpart⑤!!
「参考にしてます!」
「施設でも取り入れて楽しんでます!」
そんな声も少しずつ届くようになった『絵本療育』遊びコーナーです☺️
お役に立てて嬉しいな♪
ご覧くださっている皆さん、ありがとうございます😊
さてさて、
今回の絵本は「どんないろがすき」
自宅待機で退屈している娘(写真・小学四年生)に遊びを提案してみると、大喜び!!
今日は娘の様子から紹介させていただきます☺️
歌も子どもたちに大人気ですよね!!
ですが今回は『色』や『花』『春』などのメッセージが入っている絵本ならなんでもOK✨
自宅で簡単に、
かつダイナミックに汚れることを思い切り楽しむ!!
そんなハンドスタンプ製作遊びをご紹介します☺️
わーい!
思い切り汚れるぞー!
用意するもの
①絵本→「どんないろがすき」等お手元にある『色』『花』『春』が題材の絵本
②大きめの画用紙、または自由帳
③茶色のクレヨン
④赤・白などの絵具※好きな色でOK!
⑤緑色の葉っぱ型に切った紙
⑥のり
⑦新聞紙(汚れ防止)
⑧水
遊び方
⑴絵本を楽しく読み聞かせします。
⑵ハンドスタンプを楽しみます
☆見本を作り前もって見せてあげることでお子様のイメージも広がり、先を見通してより楽しく参加することができます☺️
❶⑦の新聞紙をテーブルや床に敷きます。
❷⑦の上に②を乗せます。
Point!
・端はずれないようにマスキングテープなどで固定してあげると作業にやすくなりますよ♪
❸③のクレヨンで木の幹を描きます。
一本でも二本でも、好きなように描かせてあげます。
❹④⑧を用意します。
Point!
・絵具はお皿に出しても良いし、手のひらに直接出して遊んでも良いですね!
・少し水を加えてあげると適度に伸びて遊びやすくなります。ハンドスタンプ遊びに集中させてあげるため、お水の追加は大人が行ってあげることをお勧めします♪(お水遊びに移行してえらいこっちゃとなる可能性あります)
❺自由にハンドスタンプを楽しみます。
Point!
スタンプできていない場所はないかな?など声をかけてあげることで、自然に視野を広げ楽しめるようになります。
❻納得したら一度手を洗い、⑤⑥を準備します。
❼好きな場所に⑤を⑥で貼り付けます。
Point!
・葉っぱだけでなく、オレンジや黄色などの折り紙を切って果実を作ったり、ハサミが得意なお子様は蝶々や鳥を切り取って貼ったり自由に広げて楽しみましょう!
自分で動きがとり辛い子様は、
大人がお子さまの腕や肘辺りをフォローしてあげて支持を作ることで「自分でやっている」感覚がつかめ、しっかりと楽しめます✨
その際、手元と視点が合うように気を付けてあげてくださいね!!
☆目的と狙い
・感触を楽しむ・指を開く・腕の動きを感じる・視野を広げる・力加減をコントロールする・思い切り汚れることを楽しむ・情動を発散させる・色に親しむ・表現力を豊かにする・自由な発想を促す・達成感を感じる
娘の感想
「ヤバイ。楽しすぎた。。」ww
彼女も進めていく中でどんどん発想が広がっていって、最後はいろんな動物や虫が桜の木に集まっていましたよ🐥✨
大切なことは
思い切り「汚れること」を楽しむこと!!
汚さないでー!とか、
あーもう!!とか、大人はお口チャックですよww
絵本から始まる制作遊び。
汚れることも大切な経験です!
あとは大人の覚悟のみww
サクラの綺麗な季節です。
お家でお花見楽しんでみませんか♪
コメントをお書きください