
本日は年間を通じてGOKAN療育をお届けさせて頂いております和歌山県和歌山市の放課後等児童デイサービス「ほほえみ」さまでスタッフ研修を開催させていただきました⁺₊◟(❛⌔❛)◞₊✧⁺
研修テーマ
「言語・非言語コミュニケーション」
コミュニケーションとは「分かち合うこと」
☆言語コミュニケーション
→伝え手のメッセージに対して
聞き手の「答える」は本来「応える」という意味だということ。
ちゃんと言った
きちんと伝えた
でも、
「伝え手」のメッセージは
「聞き手」にはまずその通りには伝わっていないという事。
・10人いたら、10通りに解釈されているという事。
・人とはそうゆうものだという事。
なぜミス・コミュニケーションは起こるのか?
ミス・コミュニケーションを防ぐには
「伝え手」「聞き手」はそれぞれどうしたら良いのか?
上下関係が発生する現場で気をつける事とは?
☆非言語コミュニケーション
→言葉を発せない子どもたちのコミュニケーションを子どもたちの立場に立って体験
途中でコミュニケーションを諦められたらどんな気持ち?
分かってないのに分かった振りをされるってどんな気持ち?
伝えている時の気持ち。
伝わった時の気持ち。
「疲れた。。。」
本気でコミュニケーションを取ろうとすると
こんなにも疲れる。
言葉を使わず、自分の思いを伝えるワークは
スタッフの皆さん、思わず笑顔で呟かれていたのが印象的でした(^ ^)
今回は合わせて4つのワークショップを通して
体験型研修をお届けさせて頂きました!
今日の時間が
スタッフの皆様の毎日に少しでもお役に立つよう願っています!
ほほえみの皆様、ありがとうございました😊