昨日お伺いさせて頂いた
和歌山県和歌山市放課後等デイサービスほほえみさま4月プログラムは、
小中高校生合わせて18名お子様と一緒に楽しみました!
プログラム開始前の室内は
軽度のお子様は、前
重度のお子様は、後ろへと自然に固まり集まってしまいます。
たしかに、
サポートする大人の視点で見れば
支援しやすいかもしれませんし、見守りやすいけど。。。
でも、せっかくのグループ療育の時間です。
軽度、重度のお子様で活動が狭まっちゃうのはもったいないですよね。
どうすればもっとみんなで楽しめるかな?
そこで絵本や食材。身体を使った活動の後
グループに分かれて作品を作ってみよう!!ってなりました。
18名、4グループに。
グループは
軽度さんも重度さんもごちゃ混ぜに
グループ分けしてもらいました。
制作の工程はこうです 。
①はらぺこあおむしを題材にした作品のテーマを決めます→あおむし、ちょうちょ、お日様、食べ物等自由に!!
②下絵をクレヨンで描きます
③必要なお花紙を準備し、丸めます
④セロテープをちぎってまるめて、下紙に貼り付けます
⑤丸めたお花紙を必要な場所に貼り付けます
それぞれのチーム内で、話し合って
自分や、友達が得意な工程を考え、提案し、話し合ってもらうと。。。各グループ、自然とチームリーダーが誕生していますよ。
作品作りが始まると、
それぞれのチーム、色んなカラーが出てますね。
✔︎みんなで一つのあおむしを作るチーム
✔︎各々が自由に作り、1つの作品に仕上げて行くチーム
✔︎すでにはらぺこあおむしの世界を超えて、お花紙の可能性を追求しだしたチーム
自分の描いた上に友だちが重ね塗りする。
思った場所に友だちが貼ってくれない。
一瞬固まって、
こっち描いたら?
と促す子。
まぁいいか。
と受け止めている子。
そっとその場を離れ、
しばらくしたら戻ってくる子。
目の前の1つの作品には
色んなドラマが生まれては、形になって行くんですね。
軽度ちゃんも重度ちゃんも一緒に活動できる時間には
尊重や、共感や、思いやりや、学びや、
目には見えないけれど確かなものが生まれていることがわかります。
分けるのは簡単ですが
それではそれ以上のものは生まれません。
お互いの「得意」を知る
自分の「得意」を知ってもらう
そうすると必ずナニカが生まれます。
みんなが一緒に楽しむ。
その為にはスタッフの皆様のご協力無くしては不可能です。
安全と同じくらい大人が楽しむこと。
大人も子供もごちゃ混ぜごちゃ混ぜして
みんなでめちゃくちゃ笑いあえて、
お互い思わず尊敬しちゃうような場所を作って行くでー!