何かわからない得体の知れないものは
得体が知れないから、何にでもなれます。
真っ白なただの粉は
雪にもなるし、砂糖にもなるし、
小麦粉にもなるし、エベレストにもなりました。
粉に水を足すと
お好み焼き粉にもなるし、
アイスクリームにもなるし、スライムにもなります。
そこに色を足すと、
海にもなるし、海藻にもなるし、
いちごソースをかけたクレープにもなります。
得体が知れないものだから、
それは何にだってなれるし、
正解も不正解もない、自由の塊です。
子どもたちの想像力は
鶏肉の唐揚げの下地として
八宝菜のトロミ付けとして、
きっとその命を燃やすものだ。
そう思い込んでいたであろう片栗粉に
無限の力と夢と可能性という命を吹き込んでくれました。
なんか片栗粉、嬉しそうだねー
ってゆうと
そうだねー
って子どもたちは笑います。
自分は何にだってなれるんだ!!
って、片栗粉もきっと、
びっくりしてたんじゃないかな
……………
→春休みの放課後等デイサービス
ル・クッカー内今月のGOKAN療育中の一コマです♩