· 

羽曳野市放課後等デイサービス【COCOはびきの】様1月定期ワークの様子

「こんにちはー!!」

 

 

扉を開けると、中から子ども達の大きな挨拶で出迎えてくれるのは、大阪羽曳野市放課後等デイサービス【COCOはびきの】kidsの皆様さまです(^^)

 

「織恵先生、テレビみたでー!」

「僕もみたでー!」

「今日は何すんの?」

「何持って来たん?」

 

 

顔いっぱいに笑顔を浮かべて駆け寄ってくれるCOCOはびきのkids!

私もすっかり嬉しくなってしまいました(^^)

 

 

 

発達障がいに有効なサッカー療育を通じ、子どもたちへ『諦めない心』、『挑戦し続ける素晴らしさ』をお伝えしている【COCOはびきの】さま。

 

今年一番【COCOはびきの】さまへお届けするプログラムは、

 

・発信力

・表現力

・想像力

・協調性

・感情のコントロール

 

5つの力の育みを重点にプログラム構成しました


「なにかなBOXやー!」

 

みんな大好き!その名も『なにかな?BOX』

 

COCOはびきの様ではこの『なにかな?BOX』を

・触るグループ

・考えるグループ

 

2グループに分かれてチャレンジします。

 

〈触るグループ〉のお子様は、それが何か見えない状況(箱の中に入っている季節の食材)で、手指の感触だけで感じた『感覚情報』を言葉にして〈考えるグループ〉の子ども達に伝えます。

 

〈触るグループ〉のお子様との約束は4つ。

1、順番を守ること

2、箱の中身を取り出さない事

3、箱の中をのぞかない事

そして

4、『箱の中が何か分かっても、絶対に言わない事』

 

これがまた難しい(笑)

ついつい言いたくなる!

 

その感情をコントロールし、かつ感覚(感情)を言語化することに徹します。

 

 

一方〈考えるグループ〉のお子様は、言われたキーワードをもとに、それが何か、メモを取り、絵にして考えます(^^)

 

 

〈触るグループ〉から出たキーワードは

 

・なんかつるつるしてる

・冷たい

・葉っぱみたい

・つぶつぶしてる

・きもちいい

・しっぽみたいながある

・なが~い~

・根っこみたいながある

 

「なんやこれ!」

「じゃがいもちゃう?」

「でも長いってゆーてるぞ」

「しっぽって、根っこの事か?」

 

絵にしながらみんなで

あ~でもない、こ~でもないと文字通りの「頭を突き合わせ」考えます。

 

にんじん?だいこん?

 

2つに分かれた意見。

子ども達は譲ってみたり、主張してみたりしながら、意見を1つにまとめます。

 

「正解はなんだ?」

私の掛け声に

 

「せーの、大根!!!」

 

掛け声とともに〈触るグループ〉が箱を開けると・・・

 

「いえーい!!大根、正解~!!」

 

 

伝わった喜び。

分かった喜び。

 

こうしたそれぞれの成功体験を通じて

発信力、想像力、協調性、感情のコントロールを育んでゆきました(^^)

 

 



ワーク最後は、今月の絵本「一二支のおはなし」に出てきた

『子・互・寅・卯・辰・巳・午・未・申・酉・戌・亥』を粘土で制作しました。

 

顔だけ作る子、体まで作る子、そのままの色を活かす子、色を付ける子、色を混ぜる子、上から塗る子・・・

 

様々な表現方法で自由に感性をワクワクしながら表現!

「それどうやって作ったん?」「ボンド化してくれる?」

 

制作を通してコミュニケーション力を育みます(^^)

 

 

 

「完成ー!」


それぞれの違いをしり、認め、尊重し合う。

 

そんな学びや環境は、子ども達が「自分であること」を安心して受け入れ、様々なことに対してチャレンジできる『心の強さ』、そして友達や仲間に対する『やさしさ』を育みます。

 

ワーク終了後、近くに来てくれた2人の男の子に

「どれが楽しかった?」

 

そうたずねました。

 

するとAくんは

「えーとな・・・」と考えているその横で、B君が「どれも、全部楽しかったで!」といいました。

 

それを聞いたA君は、はっ!!とB君の顔を見てこう言ったのです。

 

「そっか!うん、全部楽しかったで!」

 

(笑)

 

社会性も学び合い(笑)

 

【COCOはびきの】様、いつも温かいサポートをありがとうございます!

来月もよろしくお願いします!

 

※平成30年度年間契約可能施設は満席となりました。「キャンセル枠のお問い合わせ」、「講演」のご依頼、「単発ワーク」に関しては詳細お問い合わせください。