
【受講者様の声】
- 五感と脳の働き
- 障がい児支援の現状
- 個別療育とグループ療育、それぞれの役割と違い
- 保護者とのコミュニケーション(様々な立場や考えがあることを知り、その心に寄り添うコミュニケーション)
- 心理学からみる子どもの発達①②③
- 子どもの苦手と好きに寄り添う療育
- 具体的な働きかけ例
■『解決方法があることに安心』…回答者/管理者(介護福祉士)
[あなたが今回最も役に立つ学びだったと感じた項目を教えてください]
- 2,障がい児支援の現状 4,保護者とのコミュニケーション
[あなたが今回気づきがあったとすれば、それは何ですか]
- 日常何気なく過ごしていることも、障害のあるお子様にとっては想像が難しい事等、具体的に感じる事が出来ました。
[本研修のご意見、ご感想をお聞かせください]
- 日々の情報を思い出しながら受けさせていただくと、とても分かりやすく、今すぐ活用したいです!
- 保護者様をタイプ別に分けるなど、自分では考えたこともありませんでした。コミュニケーション対応策等教えて頂き、解決方法があることに大変安心できました。
- 時間もあっという間に感じるほど。本当にありがとうございました。
[本研修をご検討されている施設さまへメッセージがございましたらお聞かせください]
- 基本から学べます!質問もしやすい環境を作ってくださるので是非受講してみてください!
■『介護職員に必要な研修』…回答者/管理者
[あなたが今回最も役に立つ学びだったと感じた項目を教えてください]
- 4,保護者とのコミュニケーション
[あなたが今回気づきがあったとすれば、それは何ですか]
- 『聴く』ということの重要性。
[本研修のご意見、ご感想をお聞かせください]
- (管理者という立場上)大人と関わることが多いので、対人コミュニケーションを行う上で大変参考になった。
- 制度改正が行われている中、このようにきっちりとした障がい児に向けた研修が行われている施設は少ないと思う。特に介護職員に対しての必要性を感じる。
- 理想的にはもっと少ない時間で受講できれば良いのだが、質・量の両立は難しい。
[本研修をご検討されている施設さまへメッセージがございましたらお聞かせください]
- 少しでも障がい児療育について想いと知識、そして技術を持っている人が増えれば嬉しいです。
■『思っていた以上に理解できていなかった』…回答者/介護福祉士
[あなたが今回最も役に立つ学びだったと感じた項目を教えてください]
- 3,個別療育とグループ療育 4,保護者とのコミュニケーション
[あなたが今回気づきがあったとすれば、それは何ですか]
- 自分自身、思っていた以上に理解出来ていなかったということに気が付きました。
- 仕事中、お母さまに対して『利用者様のお母さま』という目線で見ている自分がいて、もっと一人の人としての個性を認め、お母さま自身の事も知る必要があると思いました。
[本研修のご意見、ご感想をお聞かせください]
- 今までは訪問介護で、成人の障がい者の方、高齢者の方を主に介護してきたため、未就学児や児童についての知識はまだまだ勉強不足でした。今回のような勉強できる機会をいただけて本当に良かったです。ありがとうございました。
■『なんとなく、が明確に』…回答者/主任(介護福祉士)
[あなたが今回最も役に立つ学びだったと感じた項目を教えてください]
- 1,五感と脳の働き 4,保護者とのコミュニケーション
[あなたが今回気づきがあったとすれば、それは何ですか]
- 障がい児の空間の認識
- 保護者のタイプ別基本対応
[本研修のご意見、ご感想をお聞かせください]
- 研修は日々の仕事の中で『あ、あの時!』『こんな時どうすれば…』と思った際の答えが沢山あって、とても分かりやすく、役立ちそうに感じました。ありがとうございました。
[本研修をご検討されている施設さまへメッセージがございましたらお聞かせください]
- 日々の仕事の中で、なんとなく理解していたつもりだった事が明確になるお話が沢山あります!
■『自分の生き方さえも楽になる研修』…回答者/介助員(ヘルパー2級資格者)
[あなたが今回最も役に立つ学びだったと感じた項目を教えてください]
- 4,保護者とのコミュニケーション
[あなたが今回気づきがあったとすれば、それは何ですか]
- 障がい児のお母さまに対する思い込みがとてもあった事を自覚しました。
- (1,五感と脳の働きより)普段無意識に感じていましたが、障害のあるお子様が自分とは違う世界を感じているのだとわかり、今後の声掛けや関わりに生かしていけたらと思います。
[本研修のご意見、ご感想をお聞かせください]
- 仕事だけでなく、自分の子育てにも即役立つ内容でした!
[本研修をご検討されている施設さまへメッセージがございましたらお聞かせください]
- 仕事もしやすくなり、自分の生き方さえも楽になるような研修です。
■『「五感への刺激」の必要性を痛感』…回答者/管理者(介護福祉士)
[あなたが今回最も役に立つ学びだったと感じた項目を教えてください]
- 1,五感と脳の働き 4,保護者とのコミュニケーション
[あなたが今回気づきがあったとすれば、それは何ですか]
- 当たり前のように過ごしてきた毎日の生活の中での感覚が、「五感への刺激の経験」によって成り立っていたことを改めて学ぶことができました。
[本研修のご意見、ご感想をお聞かせください]
- 五感を通じて『経験や体験』することがとても大切なんだとわかりました。
- 発達障害についてももっと学びたいです。(→次回「心理学からみる子どもの発達」で詳しくお話しさせて頂きます。)
■『今すぐに役立つ研修です』…回答者/介助員(ヘルパー2級資格者)
[あなたが今回最も役に立つ学びだったと感じた項目を教えてください]
- 1,五感と脳の働き 4,保護者とのコミュニケーション
[あなたが今回気づきがあったとすれば、それは何ですか]
- ボディーイメージを育んで行くことの大切さ。
- 親も親であると同時に一人の人間であるということ。フォローの仕方。
[本研修のご意見、ご感想をお聞かせください]
- 時間があっという間に過ぎたと感じるくらいお話に集中できました。
- 知る事の大切さを知りました。
- 知っているようで知らない、分かっているようでわかっていない事を沢山学ぶことができ、今すぐにでも役立つと思いました。
- 引き続き今回のような研修を定期的に受講したいです!
[本研修をご検討されている施設さまへメッセージがございましたらお聞かせください]
- より多くの方に知ってもらいたいです!

知ることから始まる「寄り添う支援」


子どもたちに、保護者に、そしてスタッフに優しい【GOKAN療育プログラム・スタッフ研修】
4月受講施設枠は残り1施設となりました。
ご興味のある施設さまはこちらまでお早めにお問い合わせください。