子どもたちの成長記録①その時、その場の遊びを楽しめるようになったTくん(5歳)


■Tくん(5歳)の成長記録

半年前、出会った当初のT君は

 

・輪の中に入らない。

・発語は明瞭でない。

・自由に動き回る

・活発で感性豊か。

 

そんな印象の男の子でした。

 

ワークスタートの合図でもある〖挨拶&お名前呼び〗のシーン。

T君のお名前を呼ぶと

 

『あー』

 

とお返事した後、その場に留まらず、あちこちへ旅に出ます。

 

みんなと一緒に活動したり、同じ動きをとるのが少し苦手だったTくん。

その時、その場の取り組みをみんなと一緒に楽しむ、というよりも

いつも少し遠巻きにいて、時折参加。

 

そんなスタートでした。

 

 

それから半年が経った今月3月ワークでの

〖挨拶&お名前呼び〗でのシーン。

 

 

今ではお返事どころか、場の流れをしっかりと感じ、

自分の順番をわくわくしながら、しっかりと座って待っているT君の笑顔が

1番に目に飛び込んできます。

 

そしてお返事どころか

 

♪「あなたのお名前は?」

 

リズムに合わせた問いかけに対し

 

『○○くん!』

 

今では誰よりも大きな声で、自分の名前をはっきりと伝えてくれるようになりました。

 

そんなT君を、私もスタッフさんも大歓声で抱きしめます!

 

「できたよ!」

満面の笑顔のTくんがそこにいます。

 

7つのフープを使った今月の体験ワークでは、

ピアノの音に合わせ、床に並んだフープをジャンプ。

 

音に合わせ身体をコントロールしてゆく、ボディーイメージを育む体験ワークの一つです。

(ワーク狙い/ボディーイメージ、集中力、聞く力、リズム同期、協調性、適応力、情動の発散、バランス感覚、自己コントロール、コミュニケーション等)

 

感覚に偏りが見られるお子様にとって、決して簡単ではないこのワークでしたが、

Tくんは誰よりもリズムよく、誰よりも楽しそうに集中を切らすことなく、

最後まで飛びきる事が出来ました!!

 

 

 

【その時、その場に合わせた行動が取れる。】『適応力』

『適応力』の育みは、自分らしく豊かに生きてゆく。

そんな人生の選択を行ってゆくうえで,とても大切な力です。

 

グループ療育を通じ、T君にこの『適応力』の芽が今すくすくと成長していると思うと

私も嬉しくて仕方ありません!

 

 

今ではほとんどワーク中、輪の中から飛び出すことなく、様々な取り組みを積極的に楽しんでくれているT君の姿がそこにあります(^^)

 

 


【2017年度/T君の目標】

・体験による語彙力の向上

・発語の機会を増やし積極的に発言できる場を用意

・模倣動作によるボディーイメージの発達

・成功体験の積み重ねによる自信の育み

・役割の達成

 

 

お子様一人一人の狙いを明確に設定し、毎月のワークに組み込んでゆきます!

今年度のT君の更なる成長から目が離せない一年になりそうです♪

 

●次回は子どもたちの成長記録②『人と関わりを楽しめるようになったRちゃん(5歳)』をご紹介します(^^)